• 西宮で事務所をお探しの方へ
    • コワーキングスペース
      • ドロップイン利用
      • 月額利用
      • グループプラン
    • シェアオフィス
      • 専用席
      • 専用個室
      • グループプラン
    • レンタルスペース
      • スペースA
      • スペースB
      • スペースC
      • スペースD
      • スペースE
      • レンタルスペース予約
    • バーチャルオフィス・ネットショッププラン
    • レンタルキッチン
      • キッチン利用者紹介
    • ポスタープリント
    • 夙川鶏飯
    • プログラミング教室
    • ニュース
      • コワクラの毎日
      • イベントレポート
      • 利用者さんインタビュー
      • 運営案内
      • ランチ-お店
    • よくあるご質問
      • 施設全体FAQ
      • コワーキングスペースFAQ
      • レンタルスペースFAQ
      • バーチャルプランFAQ
      • レンタルキッチンFAQ
    • アクセス
    • お問い合わせ
  ログイン
  レンタルスペース予約
  • 西宮で事務所をお探しの方へ
  • コワーキングスペース
    • ドロップイン利用
    • 月額利用
    • グループプラン
  • シェアオフィス
    • 専用席
    • 専用個室
    • グループプラン
  • レンタルスペース
    • スペースA
    • スペースB
    • スペースC
    • スペースD
    • スペースE
    • レンタルスペース予約
  • バーチャルオフィス・ネットショッププラン
  • レンタルキッチン
    • キッチン利用者紹介
  • ポスタープリント
  • 夙川鶏飯
  • プログラミング教室
  • ニュース
    • コワクラの毎日
    • イベントレポート
    • 利用者さんインタビュー
    • 運営案内
    • ランチ-お店
  • よくあるご質問
    • 施設全体FAQ
    • コワーキングスペースFAQ
    • レンタルスペースFAQ
    • バーチャルプランFAQ
    • レンタルキッチンFAQ
  • アクセス
  • お問い合わせ
    コワクラの毎日  ·  2021/04/26

    お菓子をネットショップで販売するために!

    こんにちは。子供が多いとママ友も多い、そんなコワクラスタッフIです。

    ママ友の中にはお菓子づくりやパン作りが趣味のママがいます。中でもプロ顔負けのクオリティのお菓子を作る人がいます。

    「趣味で終わらせるのはもったいないから販売したらいいのにー!」と思うのですが、販売に興味はあってもなかなか一歩を踏み出せない人がほとんどです。

    そんな友達の背中を押すことができたら嬉しいと思い、お菓子のネットショップ販売を始めるにあったって何が必要なのか、どんな準備がいるのかを調べてみました。

     

    ネットショップでお菓子を販売するのに必要なこと

    まず、焼き菓子を販売するには3つのパターンがあります

     ①ネットショップのみで販売する

     ②テイクアウトの店舗とネットショップで販売する

     ③カフェなどイートインの店舗とネットショップで販売する

     

    今回お話していくのは「①ネットショップのみで販売する」です

    ざっくりと以下の3つが必要になります

     

    ・その1:販売する商品を完成させる

    ・その2:販売する為の資格や決まりごとを守る

    ・その3:インターネット環境を準備する

     

    では、具体的に見ていきましょう

     

    その1:販売する商品を完成させる

    ここでの「完成」とは、お菓子を作るという意味ではないですよ。
    販売させるお菓子を完成させるとは、様々なことを決定していくということです。

     

    まず、以下の3つを決めてください。

    (1)店舗の名前
    (2)強み
    (3)店主の想い

     

    一消費者の私の感覚ですが、作っている人の人柄やセンスなどが見えると「この人の作ってるお菓子食べてみたい」と思ってしまいます。

    そして、

     

    それから、以下のことを決めていきます。

    (1)レシピ完成

    (2)パッケージ

    (3)原価計算

    (4)販売価格
    (5)発送方法

    など具体的なことを決めます。

    この辺りは順番は決まっていませんし、販売してからも変えていくことができるので、あまり悩まずに決めてもいいでしょう。

    その2:販売する為の資格や決まりごとを守る

    お菓子を販売するにはちゃんと「許可のあるキッチンで製造」し、「ルールに則った食品表示」をすることが必要です。

    これを守っておかないと、何かあった時に大変なことになります。

     

    必要な資格とは>

    お菓子を販売するには「菓子製造許可」のあるキッチンで製造する必要があります。

    イベントやネットショップでの販売時にも菓子製造許可証のコピーの提出を求められる場合があります。

     

    それと、必須ではありませんが「食品衛生責任者」の資格は取得しておいた方が安心です。

    食品を扱う責任者として必要な知識を持っているという証拠になるからです。

    この資格は講習会(食品衛生責任者養成講習会)を受講すると取得できます。

    講習会の日程など、詳しくはお近くの保健所にお問い合わせください。

     

    【「菓子製造許可」のあるキッチン】

    自宅で菓子製造許可を取るには、家族のご飯を作っているキッチンはNGです。既にカフェ営業しているキッチンもNGです。

    お菓子を作る場所はご飯を作る場所と完全に分ける必要があるのです。通常は新たに菓子製造専用のキッチンが必要です。

    そのキッチンには必要な設備や広さなどの条件があります。

    そして管轄の保健所の審査を受ける必要があります。

    その保健所によって条件が微妙に違っているので「こうすれば大丈夫!」とは言えないんです。

    地域によってはとっても厳しいところもあるようです。

    これもお近くの保健所に問い合わせましょう。

     

    「もしかしてリフォームしてキッチンをもう一つ作らないといけないの?!」

    と思った方。諦めないでください!!

    菓子製造許可を取得しているレンタルキッチンもあります。

     ▶︎菓子製造業許可を取得したコワクラのレンタルキッチンについてのブログ

     

     

    許可のあるキッチンで製造し、ルールに則った食品ラベルを貼付することで販売が可能になります。

     

    【ルールに則った食品ラベル】

    販売する商品には「食品ラベル」の貼付が必要です。

    原材料、賞味期限、製造者などが書かれたシールです。

    表記の仕方には細かくルールが決められています。

    例えば、原材料の名前をそのまま書けないものがあります。

     

     (例)チョコチップを使っている場合

     原材料に「チョコチップ」とは書けません。「準チョコレート」と書きます。

     

    他にも色々ありますので詳しくは▶︎消費者庁の早分かりガイドをみてください。

    こちらのサイトもわかりやすく説明されています▶︎【2021年最新版】「食品表示ラベル」とは?(作り方付き)

     

    慣れるまでは面倒ですが今後お菓子を販売していく上では必要な知識になるので頑張って理解しましょう!!

     

    そうそう、ちゃんとした感を出すならパッケージに貼れるサイズのシールに印刷したいですね。

    家庭のプリンターで印刷できるシール台紙を使えば簡単に作れます。

     

     ラベルを作るのに便利なサイトもあります。▶︎食品表示のハコ

     

    コワクラのキッチンで製作したものを販売する場合はコワクラが発行した食品ラベルを使用してください。

      ※食品ラベルシールの印刷が50枚まで無料です!!

     

    他にもアレルギーや添加物など使っている場合の表示の仕方、容器や包装に入れられた加工食品の栄養成分の表記などが必要な場合もあります。

    これらの決まりに違反した場合、非常に重い厳罰になる場合もありますし、命に関わる事故に繋がる場合もあるのでデータの準備は慎重にしましょう。

      ※コワクラでももちろんご相談に乗ります!

    その3:インターネット環境を準備する

    ネットショップなのでインターネット環境はもちろん必要です。

    そして、どのサイトに出店しようかーと悩むことになります。

    同じように見えても、雑貨販売向きのサイトや食品販売に強いサイト、手数料の違いなどそれぞれ特徴があります。

    ネット上には各サイトの特徴や手数料などわかりやすくまとめたページが沢山ありますので参考にするといいと思います。

     

    出店するサイトを決めたら、いざ登録です。

    (もう少しです!!)

     

    お店の名前や代表者、住所、電話番号などなどの情報を入力します。

    ここで入力された情報はサイトに公開される情報になるのでお客様からの問い合わせを受けたり、送り主としての住所となったりします。

    自宅の住所を公開するのに抵抗がある場合は事業者用に住所をレンタルできるバーチャルオフィスというサービスもあります。

     ▶︎コワクラバーチャルオフィス・ネットショッププラン

     

    出店登録には必ず審査があり、出店許可が下りるとやっと出店準備がスタートできるようになります。

     

    ここから実際にお店を組み立ててていく行程に入ります。

    (これが最後の作業です!頑張って!!)

     

    お店の雰囲気や、見やすいページ構成、買いたくなるようなキャッチコピー、美味しそうに撮影するテクニックなどコツをあげるとキリがありませんが自分のお店なので頑張って作っていきましょう。試行錯誤も楽しいです。

     

    それでもお菓子づくりは得意でもIT関係は超苦手!という方、実は多いです。

     

    コワクラを運営しているサウンズファン株式会社はネット販売経験が豊富です。約20年前から様々な商品を販売しています。この経験を生かしてWEBショップのサポートサービスも行なっておりますので、困ったときはお気軽にコワクラにご相談くださいね。 

    まとめ

    自分の好きなこと、得意なことが仕事にできるって夢のまた夢だと思っている人は多いと思います。

    でもそれが実現出来たらとっても素敵ですよね。

    その一歩を踏み出すお手伝いができたら嬉しいです。

     

    コワクラキッチンをレンタルしてみたい方はこちら↓

    コワクラキッチンをレンタルする方法

     

    実際にコワクラのキッチンからパン屋さんの夢を叶えたママがいます。

    今では店舗を持たれて、おしゃれに美味しく元気に営業なさってます。

     ▶︎LESSER PAN-YAさんは、こちらをチェック! https://www.instagram.com/lesserpan_ya/?hl=ja

     

    そしてLESSER PAN-YAさんと同じく、一瞬にして売り切れるプロテインスイーツを販売されている
     ▶︎OLIVEさんの情報もチェック!

     

    tagPlaceholderカテゴリ:
    draggable-logo

    サウンズファン株式会社 

    〒662-0051 

    兵庫県西宮市羽衣町7-30

    TEL:050-3561-5858

    E-mail: info@sounds-fun.co.jp

     

    受付営業時間

    平日:8:00〜19:00

    土日祝:9:00〜17:00

     

    無人営業時間

    毎日:受付営業終了時間〜22:00

     

    定休日なし、年末年始・GW・夏休み休業有り

    ホーム
    西宮で事務所をお探しの方へ
    コワーキングスペース

    シェアオフィス
    レンタルスペース
    バーチャルオフィス・ネットショッププラン

    レンタルキッチン

    ポスタープリント

    ニュース
    FAQ

    アクセス

    お問い合わせ
    会社概要


    概要 | プライバシーポリシー
    ©2013 KOWAKURA
    ログアウト | 編集
    • トップへ戻る