こんにちは。コワクラ スタッフのマユミです。
実は先日、コワクラ で「菓子製造許可」を取得しました!
色々と苦労したので、その時のことをご報告します。
きっかけ

ママ友飲み会にいつも手作りパンを持参するママがおりました。
そのパンの完成度の高いこと!誰もが「販売したらいいのに〜」と思っていたところ
「うちで売ったらええねん」とコワクラスタッフの一声。
パンを売るには許可が必要らしいということはなんとなく知ってました。
めっちゃ大変そうだとも思いました。それ、めっちゃめんどくさいんちゃうん?とも思いました。
しかし、すべてはこの美味しいパンを食べるため!いや、広めるため!
自分はすぐ妥協するくせに、人の為なら頑張れるコワクラスタッフたち。
頑張ろうと決心しました。
立ちはだかる壁

さて、パンを販売するのに必要な許可は、、、と翌日から検索。
どうも2種類の許可が必要なことが判明。
[飲食店営業許可証]
読んで字の如く、飲食店をするための許可。
パンでいうなら、ツナマヨやソーセージが入った惣菜パンを販売する時はこの許可が必要です。
※コワクラ 取得済み
[菓子製造業営業許可証]
ケーキやクッキーなどスイーツ全般を販売するのに必要な許可です。
パンでいうなら、惣菜パン以外の甘いパンを製造販売するのに必要です。
(参照)西宮市サイト
https://www.nishi.or.jp/kenko/hokenjojoho/shokuhineisei/teikyo/shokuhin-eigyo.html
ここで、問題。両方取得するには、調理する場所を分けないといけないらしいことが判明。
工事がいるやんかー!
しかも大掛かりな工事になるんちゃうか。疑惑。
早速コワクラスタッフ達でミーティング。諦めムードが漂います。
難関突破

そんな諦めムードの中、スタッフの一人がある記事を発見。
「時間帯変えたらいけそうやで」
まじかー!それは西宮市でもそうなのか?!
(各自治体の保健所によって、判断基準が異なるので対象となる自治体の保健所に確認するのが確実)
ということで、早速確認してみました。
コワクラ「いま飲食店営業許可証がある施設なんですが、菓子製造許可は取れるんですか?」
保健所「取れますよ」
コワクラ「え!」
保健所「ただし、多少条件が付きます。現在営業されてる飲食店の営業時間外で、焼き菓子、パンなど火を通したものに限ります。生ケーキとかは作れません。」
コワクラ「いいです。いいです。パンなのでいいです。よかった〜」
保健所「もう飲食店営業許可証が出てるんでしたら、施設の図面などはこちらにあるやつ使えますよ。
他に分からないことあれば、いつでも聞いてくださいね」
コワクラ「はい!ありがとうございます!!」
なんて親切な担当者なんだろう。ものすごくイケメンを想像してしまうわたし。
ということで、申請書を保健所のサイトからダウンロードして記入。
再度、申請時に必要なものの確認をするために保健所に電話したところ、その電話で実地調査の予約までしてくれました。(この時は女性だったので、吉田羊さん似を想像)本当に親切でした。
あっという間に取得

申請書と申請手数料を持って保健所へ♪
特に問題なく、現地審査の日を迎え。。。
いくつか質問されましたが、その場で「もう、今日から作ってもらっていいですよ」
えらくアッサリ。
めでたくオープン

せっかくなので「コワクラ マルシェ」を企画しました。
パン屋さんだけじゃなくて、マルシェみたいにいろいろ販売できたらいいよね。
ということで「コワクラ マルシェ」としてスタート。
コワクラ スタッフが惚れ込んだパン屋さんがオープン!!
オープンと共にお客さんが殺到。もちろんスタッフたちも列に並びました。
15時には完売してしまいました〜
コワクラの飲食店許可証を取ったワンデイシェフのお話は下からどうぞ!