コワーキングスペースにおいてはインターネット環境がとても重要。
コワクラでもいろんな方にアドバイスを頂きながら、コツコツと環境を整えています。
- 回線 ソフトバンク光(フレッツ光から乗り換え)
- プロバイダー Yahoo!BB
- ルーター YAMAHA NVR510
- Wi-Fiアクセスポイント WAPM-1266R(Meets) WAPM-1266(Work)


同じ日の同じ時間帯でもスピードテストにはばらつきがあるので何度か調査しますが、25Mbps以上出ていれば良しとしています。
ショッピングモール内にあるので電波干渉もあり、チャンネル設定も苦慮しつつ日々更新しています。現状は上記の様なWi-Fi環境です。
コワーキングスペースのWi-Fi環境の課題
コワーキングスペースのWi-Fi環境において、問題となるのは大きく二つ。接続可能台数と電波干渉。
コワクラ無線環境の変遷
- 苦楽園時代
バッファローの家庭用無線ルーターでスタート。途中でプリンタートラブルなどを契機にAirMac Extremeに変更。 - 夙川移転後
AirMac Extremeの接続可能台数(推定50台?)に疑念が生じてバッファローのアクセスポイントWAPM-1266Rの導入。
WAPM-1266Rは理論上256台の接続が可能らしい。 - コワクラMeets開店後
WAPM-1266RのみでMeetsとWorkをカバーしようとするも(同じフロアーで10メートルほど離れた2つの部屋)断念。
WAPM-1266をWDSで追加しMeets・Workの運営スタート。 - Workの通信障害多発
無線設定の問題なのか?とプロのアドバイスもあおぎ、ショッピングモールという環境ではWDSでの廊下跨ぎは難しいのではということに。
そこでWDSによる接続を断念しMeetsとWorkを有線接続する。(工事)この工事によりWorkの通信環境が大きく改善。 - YAMAHAルーター導入
利用人数の増加に伴ってルーターの性能に疑念が生じ、YAMAHA NVR510を導入。
BHR-4GRV2(NATセッション数 4.096)からNVR510(NATセッション数 65,534)に。 - 5GHzの採用(直近の改善)
WDS使用時期に電波干渉を疑ってオフにしていた5GHzを開始。その他、アクセスポイントのメンテナンス(ファームウェアアップデートなど)。電子レンジの干渉が無くなるか?
以上がコワクラWi-Fi環境の試行錯誤だらけの歴史です。
とりあえず今日はとても快適♪
とはいえ、これが正解なのかもよくわからず、ある人にはNBR510は不十分という声もいただいたりすることも。
NATセッション数65,534もあれば、さすがに200台くらいの端末まではいけるんじゃないの?と、とりあえずは様子見をしています。
(ちなみにここ3日間のNATセッション数の最大値は2071でした。15〜20人くらいの同時使用があったかな?)
ご指導くださいm(_ _)m
100人程度のネットワーク構築についてノウハウというほどのものは溜まっていませんし、むしろまだまだ教えて欲しいことだらけ。
コワーキングスペースも大中小といろんな規模がありますし、施設の特殊事情もあったりと正解はコレと特定するのは難しいのかもしれませんが、今後も何か手を加えたら追記していこうと思います。