「Webのこと何でも質問相談会」の詳細
前回のプログラミングジョグレポvol5が「Webのこと何でも質問相談会」になり盛り上がった話の続きです。
次回は参加したい!興味がある!という方向けに実際どんな話をしたのか公開できる範囲でご紹介します。

参加者のご紹介
集まっていただいた方々はコワクラスタッフの独断でWeb構築を依頼する側とされる側という全く逆の立場のみなさん
依頼する側の方 > 個人事業主の方2名
依頼される側の方 > 3名(コンサルタント、ディレクター、エンジニア)
コワクラ > スタッフと社長
依頼をする側の方がWEB構築業者とのやりとりで疑問を感じていたことをどんどん聞いてもらいました。
この話、WEB業界あるあるということだったのでご紹介します。

質問:納期がいつも遅れるのはなぜ?
クライアントさんが「簡単にできるでしょ」と思う変更でも技術的にはベース部分からの変更になることが多いんです。
家を建てるのと一緒だと思ってもらったらわかりやすいです。
設計でここはリビングと決めてしまうと途中でキッチンに変えることはできないのと一緒で、WEBサイトもデザインや構成から見直すことになるので要件を途中で変えるとなると大きな変更になります。
そうならないようにWEBディレクターが要件を聞くときにクライアントの現時点の要望だけでなく将来を見越したデザインや機能を提案して決めていくことが大切なんです。

質問:機能だけでデザイン性がなかった。デザインだけ外注ってできる?
デザイナーさんに依頼することはできます。ただし、ある程度WEB知識のあるデザイナーさんじゃないと実現不可能なデザインをすることもあります。
先にデザインしてからシステム構築する方が効率的です。
質問:WEBサイトってどんな仕組みになっているの?
Webサイトは主にデザイン部分と機能部分で構成されています。
デザイン部分は「フロントエンド」と呼ばれていて使われる言語は主にHTML、CSSです。
機能部分は「バックエンド」と呼ばれていて使われる言語は主に「Javascript,PHP」です。他にも色々あります。
WEBを作るのに関わる人は大きく分けて4種類です。
・ディレクター
・デザイナー
・フロントエンド構築するコーダー
・バックエンド構築するプログラマー
変更があった時、この方達それぞれに作業が発生するので納期の遅れも発生しやすくなります。

質問:自分でwebサイトを運用するには何を勉強したらいい?
プログラミングやコードを書けなくても、綺麗でおしゃれなサイトを作れるツールが色々あります。
ツールによっては無料で作れるものもあったり、料金がかかってもそんなに高くはないです。
ツールを使うメリットは、ちょっとした変更や修正が自分で思いついた時にできることです。
自社サイトなどはこういうツールを使うのがオススメですよ。

まとめ
今回ご紹介した話題以外にも、お仕事の話や具体的なツールの使い方まで教えていただいたりととっても充実した時間でした。
参加者の皆様、ありがとうございましたー!